//サーチコンソール

初節句のお祝いで旦那の親の相場はいくら?お祝い金が少ない場合やお祝い金なしもある?

本ページはプロモーションが含まれています
子育て

初節句と言えば、子どもの健やかな成長を祝う大切な行事ですよね。

ですが「自分の親からはお祝い金を頂いたけど、義理の両親からは頂いてない」「金額に差が生じているな」などなど、人には聞きにくいお金事情が気になるところ。

そこでこの記事では初節句のお祝いで旦那さん側のご両親からのお祝い相場についてご紹介します。

初節句のお祝いで義両親からのお祝い金額相場はいくら?

祖父母にあたる義理両親からのお祝い金としての相場は10万円~30万円と幅広い金額設定がされています。

この金額となった背景には節句人形の代金として渡す方が多いからです。

しかし、このようなパターンもあるようです。

・両家で半分ずつ折半する(5万~15万)

・上の兄や姉で用意している為、金額が下がる

・母方が用意する為、父方(義理両親)からはなし

・人形代は母方が用意し料理代は父方が用意する 又はその逆

 

両家で半分ずつ折半する(5万~15万)

こういった場合は、両家であらかじめ話し合っているケースが多いです。

金額に差が出ませんし考え方やその後の兄弟でも同様の対策が取れるのでおススメの方法です。

義両親から「初節句どうする?」と声がかかると、話を持っていきやすいですが、難しい場合は実母や実父に相談し両家で話し合いをするよう設定するとスムーズです。

 

上の兄や姉で用意している為、金額が下がる

兄や姉がいる場合は節句人形を二つ用意すると場所を取りますし収納にも困ります。

名前旗を追加で用意する場合でも予算は3万円程度となります。

そういった場合はお祝い金がやや下がる事もあります。

しっかりと帳簿を付けている義両親では、「お兄ちゃんの時に○○円あげたから、同じ金額ね」という方もいらっしゃいます。

 

母方が用意する為、父方(義理両親)からはなし

「初節句のお祝い=人形代」

と思っている家庭では、義両親からのお祝い金がない事もあります。

その変わり食事を準備したり、プレゼントを用意したりすることでお祝い金の変わりとする所もあります。

 

人形代は母方が用意し料理代やお祝いは父方が用意する。又はその逆

先ほど説明した事と似ていますが、どちらかが人形代を渡すもしくは一緒に購入し、もうどちらかが当日のお祝い料理やお祝い金を用意するという家庭もあるようです。

実際に、私は母方の近くに住んでおり、父方は県外であった為、母方が人形を購入し我が家へ置き、父方はお祝い金を送ってくれました。その際は人形代を差し引くことなく10万円でした。

旦那の親から初節句のお祝い金なしは当たり前なの?

両家からお祝い金をいただく事が多いようですので、旦那の親からお祝い金がないというのは当たり前とは言い難いのが実際です。

 

一般的には、お嫁さん側から節句人形を贈る事が望ましいと言われていますが、お嫁さんが旦那さんの実家に嫁ぎ、生まれてくる子どもが内孫となると、節句人形を旦那さん側が用意する事で、お祝い金がないというご家庭も確かにあるようです。

その他、旦那さんの親から初節句のお祝い金がない場合として以下の事が考えられます。

 

・地域や昔からの親族の習慣

・金銭的余裕がない

・遠方に住んでいて、次あった時に渡そうと思っている

・単に忘れている

 

地域や昔からの親族の習慣

親族間で初節句の際、旦那さん側はお祝い金を渡さないとなんとなく決まっている事もあります。

また、旦那さん自身が初節句を迎えた際には父方からは頂かなかったという経験が影響している事もあります。

旦那さんに聞いても覚えていないでしょうから、確かめる事は難しいですね。勇気のある方は義両親に聞いてみてもいいかもしれません。

 

金銭的余裕がない

晩婚化も進み、初孫を迎える時点で祖父母は年金暮らしという方もいます。

年金暮らしの方からお祝い金を無理に頂くのも気が引けますよね。

また、低収入により余裕がない事もあります。

金銭的な問題は非常にデリケートですので、お嫁さんに言いにくい事もあります。

 

遠方に住んでいて、次あった時に渡そうと思っている

これは、今の時代とても多いのではないでしょうか。

SNSも発達した今、県外同士の結婚や仕事によって地元を離れている方では、近くに義両親が居ないこともしばしば。

コロナが流行している今、世間が自粛モードですので、頻回に会う事が難しいとわざわざ現金書留でお金だけ送る寂しいお祝いよりも、直接あった時にお祝いしようという方もいます。

 

単に忘れている

孫が多い、仕事が忙しい、初孫で習慣がない、等の理由から初節句を忘れている方もいらっしゃいます。

「最後に身近で初節句を迎えたのが自分の息子の30年前だ。」なんて義両親であれば、忘れていてもしょうがないですね。

そういった場合はちょっと図々しいですが、「初節句を迎えました」と手紙に写真を添えて報告する事や、義両親がスマートフォンや携帯を持っていれば写真を送ってあげる等気づきを与える事もいいですね。

まとめ

初節句の第一の目的は子どもの健やかな成長を祈る事です。

お祝い金をもらってない、金額が少ない等でモヤモヤしない為にも、2ヶ月程前から「節句のお祝いはどうしましょうか?みんなでごはん食べますか?」等アクションを仕掛ける事が悩みを解決させる近道かもしれません。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました