最近はコロナ対策で、来賓の人数が限られてしまい、せっかくの入学式に参加できない方が増えています。
参加の代わりにお祝いのメッセージを届けたい、という気持ちから、手作り祝電が流行しているそうです。
祝電とはいっても、自作のカードでお祝いメッセージを送ることですので、気軽に作れますね!
入学式の祝電を手作りする方法
台紙の作り方
パソコンをお持ちの方は、台紙用に可愛いイラストや柄の画像を貼ってプリントすればOKです。
入学式は、桜の花の台紙が主流です。
フリー素材はこちら。EVENTs Designさん
このフリー素材に枠を組み合わせたりすると素敵です。
もちろん、枠だけでも可愛くて素敵ですよ。
飾り枠・フレーム無料素材:イラストわんパグさん
手書きの祝電も人気です。パソコンより温もりが伝わりやすいというご意見も。
その場合は、色鉛筆やサインペンで桜の花びらを書いてみたり、手軽に桜の模様のシールを使ったりすると入学式の雰囲気が出せます。
実際にイラストを自分で描きたい方は、こちらのイラスト集を参考になさって下さい。
これは、パソコンでダウンロードもできます。
絵を描いたり、シールを貼ったりするレイアウトを考える時の参考にもなりますね!
メッセージの書き方
祝電は、通常、受け取った学校が貼りだしてくれたり、飾ってくれたりします。
読み手の先生方を意識して大人っぽくするのもありですが、祝電の基本は「新入生全員」に贈るものです。
ですので、読む子供達を意識して書くのも良いでしょう。
例えば小学校なら、あまりフォーマルにし過ぎず、キラキラシールなどで可愛らしく飾っても大丈夫です。
小学校低学年くらいの年齢だと、大人っぽいものよりも可愛い物が好きな子が多いもの。
カードの表紙を目立つように、フェルトなどのアップリケ・ボタンなどで飾ってもポップで可愛いです。
もちろん、リボンを貼ってもOK。
逆に中学校は子供から大人への入り口になるので、大人っぽい、落ち着いた絵柄が良いでしょう。
祝電を作る際に気をつけること
さて、手作り祝電を作る際に、特に気を付けたいことが2点あります。
まず、「集合写真は使わない」ということです。
「クラスの風景写真も同様にNG」です。
なぜなら、卒業寸前に転出した子や、卒業直後に転入してきた子が映っていない事があるからです。
祝電は貼り出されることが多い為、周りの子が皆写っているのに、自分が写っている写真が1枚も無い、という状況が起こり得る為です。
こういった状況にしてしまうのは、保護者として控えた方が良い、といのが一般的な意見になっています。
もう一つは、「入学式2~3日前までに学校に到着すること」です。
手作り祝電は、普通郵便で学校へ郵送するものですが、前日到着だと準備に忙しい先生方の負担になる、という声がありました。
この2点だけ、気を付けて手作り祝電作成を楽しみましょう!
小学校・中学校別!祝電文例をご紹介
小学校用は、小学生に向けて読まれるもの。
ですので、小学生でも理解できる言葉を使う必要があります。また、保護者・先生方にも読まれるので、マナーを踏まえたきちんとした文章で作成しましょう。
「お祝いの言葉」+「未来の成功や、頑張りを願う言葉」が基本形になります。
新入生の皆さま、御入学おめでとうございます。多くを学び 多くの友を得られるように、そして大きな夢に向かって、のびのびと実り多い学生生活を送ってください。本日は本当におめでとうございます。
引用:でんぽっぽ
後で貼り出された時に、新入生(小学校)に読んでもらうことを意識して、ひらがなだけで書いた、優しい言葉のものも素敵です。
ごにゅうがくおめでとう。きょうからしょうがくせいですね。たのしみにかざっていたランドセルもいよいよでばんですね。くるまにきをつけて、まいにちげんきにつうがくしてね。
引用:でんぽっぽ
こちらは、より新入生の保護者を意識した文例です。
中学生用文例
中学生は小学校の時よりも更に沢山の祝電が来ることが多いです。読まれることを意識して、簡潔に少し固い文章でまとめましょう。
ちなみに、入学・卒業祝い時における忌み言葉は、「落ちる」「滑る」「流れる」「取り消し」「消える」「やめる」「終わる」など、取り消しや落第などを連想させるような言葉です。
まとめ
今回は、手作り祝電の作り方についてまとめてみました。
桜の花の台紙やシールを使ったり、フリー素材を使ったりして簡単に綺麗に仕上げる方法や、贈る時の注意点なども。でも、一番大切なのは贈る気持ちですね。
どうぞ、素敵なメッセージを贈ってください
コメント