特に暑い季節に心配なのがお弁当による食中毒!
そんな時に大活躍の保冷剤ですが必要な時期と正しい使い方ってご存じですか?
楽しいお弁当ライフを送るために、保冷材の必要な時期と正しい使い方をご紹介していきます。
お弁当の保冷剤はいつからいつまで必要?
お弁当に保冷剤を入れたほうがいい時期は大体の目安でいうと「5月〜9月」くらいです。
特に保冷剤を入れたほうがいい場合が3つありますのでご紹介します。
1.気温が25度以上の時
気温が高くなってくると食中毒になりやすくなります。
特に夏は細菌性食中毒が発生しやすい時期です。
この細菌性食中毒は湿度が高く、約30度〜40度の人の体温に近い温度になるとより菌が増えやすくなります。
20度以下であれば特に心配はありませんが夏場は気温が上がりやすいです。
場合によっては保冷剤をいれる等の工夫をする必要があります。
最近の夏は気温が上昇気味なので気をつけたいですね!
また気温が25度であってもお弁当の中や、バックの中などは25度以上になるので保冷剤が必要です。
2.梅雨の時期で湿度が高い時
同じく梅雨の時期は細菌性食中毒が発生しやすい時期です。
梅雨の時期は湿度が高くなりやすいですが食中毒は80%くらいになると菌が増えやすいです。
湿度が高いと菌にとって、とてもいい環境です。
それに加えて、梅雨の時期は気温も高いですから梅雨の時期はよりいっそう注意が必要です!
3.暑い場所や、車内に置くとき
5月〜9月の間は気温と湿度によって食中毒が増えやすい時期ではありますが、お弁当を食べるまでに置いておく場所によっても保冷剤が必要になってきます。
暑くなりやすい車内や、直射日光が当たる場所は、5月〜9月の間ではなくても食中毒が増えやすい条件がそろっています。
車内は密室にしている場合が多いので気温が高く、保冷剤がないとおかずが傷みやすいです。
保冷剤を入れている場合でも、あまり暑くなるとお弁当の中身が悪くなりやすいので、車内や、直射日光が当たる場所に置くのは控えましょう。
4.お弁当に水分の多いおかずや生野菜が入っている場合
水分が多いおかずは水分が少ないおかずよりも傷みやすいです。
お弁当に水分が多いおかずを入れている場合は、保冷剤を入れた方が安全です。
また生野菜も傷みやすいので、保冷剤を入れるか、入れるのを控えるかの工夫が必要です。
お弁当の保冷剤を入れる場所や上手な使い方
保冷剤の入れ方や場所によって、保冷剤の効果が変わります。
お弁当に入れる効果的な使い方は4つあります。
保冷剤は「上に」乗せる
お弁当に入れる際、保冷剤は「上」に入れた方がいいです。
冷たい空気は上から下に流れるからです。
例えばクーラーの冷たい風も足元に流れていきますよね。
それと同じようにお弁当に入れた保冷剤の冷気も上から下に流れます。
冷気が下に流れることによって、お弁当の全体に冷気が行きます。
そのため、保冷剤はお弁当の「上」に入れた方が効果が上がります。
お弁当の種類、置き場所によって保冷剤の個数を変える
通常のお弁当であれば、保冷剤は1〜2個でも足りますが、暑い場所に置いておく場合や大きめのお弁当の場合は保冷剤の大きさや個数を増やす必要があります。
保冷バックや保冷ケースに入れていた場合、ケーキ屋さんの保冷剤は約1時半持つと言われているので、この保冷剤よりも大きめのサイズを使用するのがおすすめです!
しかしあまり保冷剤を入れすぎると、おかずが冷えすぎてしまうため注意が必要です。
保冷剤をアルミホイルで包む
保冷剤をアルミホイルで包むことによって、保冷剤の持続時間を長くすることができます。
ご自宅にあるアルミホイルでできるので便利です!
アルミホイルは熱が伝わりやすい特徴を持っています。
そのため、保冷剤をアルミホイルで巻くとアルミホイルが保冷剤の冷気を、保冷バックや保冷ケース全体に運んでくれます!
温度を一定に保つことができるので結露対策もできるのでおすすめです。
また配達の荷物に使われるプチプチがある場合は、プチプチも保冷効果があるのでおすすめです!
下にも保冷剤を敷く
保冷剤は「上に」とご紹介しましたが、お弁当の下にも敷くと保冷効果が上がります。
特に暑い時は上と下の両方に使った方がいいです。
暑いとお弁当全体に冷気が行きわたりづらくなってしまうので、下にも敷くことによって、安全にお弁当を食べることができます。
しかし、あまり暑くないときに下にも敷くとおかずが冷えてしまうため注意です。
まとめ
最近は気温が上昇していて、夏でなくても暑い時が多いですよね。
まして梅雨の時期になると傷まないか、心配になります。
梅雨の時期でも、夏場でも、保冷剤を正しく使うことで安全にお弁当を食べることができます!
食中毒にならないように保冷剤を使って楽しくお弁当を食べてくださいね。
コメント